
バス釣り新商品情報
-New Product-
SHIMANO
シマノ
DAIWA
ダイワ
記事が見つかりませんでした。
おすすめレンタルボート用品
-Rental Boat Goods-
魚探
フィールドガイド
-Field Guide-


秋田県 八郎潟
八郎潟(はちろうがた)は、秋田県にある湖であり、かつては面積220㎢と、日本の湖沼面積では琵琶湖に次ぐ第2位の大きな湖でした。しかし、大部分の水域が干拓によって陸地化され、陸地部分が大潟村になったことによって、現在では日本の湖沼において18位の面積であることが分かっています。


福島県 桧原湖
桧原湖は福島県裏磐梯に位置する、東北屈指のバスフィッシングスポットです。クリアウォーターで、スモールマウスバスがメインターゲット。春はシャロー、夏はディープ、秋は回遊系と季節ごとに戦略が変わり、上級者も楽しめます。ボート釣りが主流で、レンタルも充実しています。


福島県 小野川湖
小野川湖は福島県裏磐梯にある静かなバス釣りフィールドで、スモールマウスとラージマウスの両方が狙えます。桧原湖に比べてプレッシャーが低く、初心者にも釣果が出やすいのが魅力です。岸際のカバーや岬まわりが好ポイントで、ボートはもちろんカヤックフィッシングも人気。自然豊かな環境で、のんびりとバス釣りを楽しめます。


福島県 曽原湖
曽原湖は福島県裏磐梯の小規模な湖で、静かな環境と透明度の高い水質が特徴のバスフィールドです。スモールマウスバスが中心で、シャローのウィードエリアや流れ込みが好ポイント。小規模ながらプレッシャーが低く、サイトフィッシングも楽しめるため初心者にもおすすめです。カヤックやレンタルボートで手軽に釣りができる穴場的存在です。


茨城県 霞ヶ浦
霞ヶ浦は茨城県に広がる日本第2位の面積を誇る湖で、関東屈指のバスフィッシングフィールドです。ラージマウスバスが中心で、水門、アシ際、テトラ帯など多彩なストラクチャーが狙い目です。陸っぱりでもボートでも楽しめ、年間を通じて大会も多く開催されています。プレッシャーは高めですが、攻略性が高く、全国のアングラーに愛される人気スポットです。


茨城県 北浦
北浦は茨城県に位置する霞ヶ浦水系の一部で、ラージマウスバスを狙える人気フィールドです。水門や護岸、アシ際など変化に富んだポイントが多く、季節や天候によって様々な釣り方が楽しめます。霞ヶ浦に比べてエリアがコンパクトで回りやすく、初心者から上級者まで幅広く親しまれています。陸っぱりも可能で、アクセス性の良さも魅力です。


茨城県 牛久沼
牛久沼は茨城県南部に位置する古くからのバス釣りフィールドで、ラージマウスバスがメインターゲットです。アシやヒシモなどの水生植物が豊富で、カバー撃ちやトップウォーターが有効。濁りの強い水質と野性味あふれるバスで「一発大物狙い」のフィールドとして知られています。陸っぱりも盛んで、ローカルアングラーに根強い人気を誇ります。


群馬県 神流湖
神流湖(かんなこ)は群馬県と埼玉県の県境に位置する人造湖で、ラージマウスバスがメインターゲットです。静かで落ち着いた環境の中、ワンドや岬、岩盤エリアなど変化に富んだポイントが点在し、ボート釣りでじっくり攻めるスタイルに向いています。プレッシャーも比較的低く、穴場的な存在として中上級者に人気です。レンタルボートも利用可能です。


群馬県 榛名湖
榛名湖(はるなこ)は群馬県の榛名山中にある標高1,000m超の高原湖で、夏でも涼しく快適にバス釣りが楽しめる人気スポットです。ターゲットはラージマウスバスで、透明度が高く、サイトフィッシングやライトリグが有効。岸釣りも可能ですが、ボート釣りが主流で、観光地として整備されておりレンタルボートも充実しています。初心者から上級者まで楽しめるフィールドです。


千葉県 戸面原ダム
戸面原ダム(とづらはらダム)は千葉県南房総市にある静かなリザーバーで、ラージマウスバスがメインターゲットです。入り組んだワンドや立木、岩盤などの変化に富んだ地形が特徴で、四季を通じて様々なパターンが楽しめます。おかっぱりができる場所も少しはあるのですが、基本はレンタルボート専用湖と考えていただいた方がいいでしょう。関東の隠れた名スポットとして人気です。


千葉県 三島湖
三島湖(みしまこ)は千葉県君津市にあるリザーバーで、ラージマウスバスがメインターゲットの人気バス釣りフィールドです。もともとはヘラブナの聖地として人気でしたが、2017年からバス釣りにも解禁されています。1日のレンタルボート出船数も制限している為、プレッシャーが高くなり過ぎず、よく釣れるポイントです。


千葉県 豊英ダム
豊英(トヨフサ)ダムは千葉県君津市にあるリザーバーで、ラージマウスバスがメインターゲットの静かなバス釣りフィールドです。三島湖のすぐ横に位置しており、2016年からバス釣りが解禁となっています。


千葉県 高滝ダム(湖)
高滝ダム(高滝湖)は千葉県市原市にある人気のバスフィールドで、ラージマウスバスがターゲットです。広大なオープンエリアと橋脚、ゴロタ石、アシなど多彩なストラクチャーが点在し、初心者から上級者まで楽しめます。レンタルボートや陸っぱりのアクセスも良く、房総半島の中でも特に釣りやすい環境が整っています。年間を通じて安定した釣果が期待でき、大会も多く開催される定番スポットです。


千葉県 亀山湖
亀山ダム(千葉県君津市)は関東屈指のバスフィッシングフィールドで、ラージマウスバスがメインターゲットです。複雑に入り組んだ地形に立木、ワンド、インレット、ゴミ溜まりなど多彩なストラクチャーが豊富で、シーズンや天候に応じた戦略が楽しめます。レンタルボートが充実しており、エレキや魚探を駆使した本格的な釣りが可能。冬季も釣果があり、年間通して人気の高いフィールドです。


千葉県 片倉ダム
片倉ダム(笹川湖)は千葉県君津市にあるリザーバーで、ラージマウスバスがメインターゲットの人気バス釣りフィールドです。立木郡が有名であり、隣の亀山ダムと比べると小規模ながらも豊富なストラクチャーなどから人気が高いです。


千葉県 印旛沼
印旛沼(千葉県)は北部・西部調整池と捷水路から成る県内最大級のリザーバーで、ハイプレッシャーながら40~50㎝級も期待できるフィールド。鉄板ポイントは舟戸かっぱ公園・鎌苅干拓・中央排水路など多数あり
おかっぱりもボートも楽しめ、水路周りや葦際のストラクチャーを狙うと成果が上がりやすいですよ。


神奈川県 丹沢湖・三保ダム
丹沢湖は神奈川県山北町に位置する山間のリザーバーです。クリアレイクなのでなかなか難しいですがアングラーも比較的少なく、ロケーションも最高なのでローカルアングラーには人気のフィールドとなっています。


神奈川県 津久井湖
津久井湖は神奈川県相模原市に位置する都市近郊型のリザーバーで、ラージマウスバスを中心としたバスフィッシングが楽しめるフィールドです。数年前まではデスレイクと呼ばれるほど釣れない湖でしたが、近年はボート店や様々な人の影響でよく釣れる湖になっています。


山梨県 山中湖
山中湖は山梨県にある富士五湖のひとつで、かつてはバスフィッシングのメッカとして知られていました。現在はJBTOP50も開催されていますが、ブラックバスの量が減少しており、釣果はやや厳しい状況です。富士山を望むロケーションは抜群で、自然を楽しみながら静かに釣りができる環境が魅力です。遊漁券の購入が必要です。


山梨県 河口湖
河口湖は山梨県の富士五湖のひとつで、全国的にも有名なバスフィッシングフィールドです。ラージマウスバスがメインターゲットで、放流事業により安定した釣果が期待できます。溶岩帯やウィード、桟橋まわりなど多彩なポイントがあり、ボートはもちろん陸っぱりでも十分楽しめます。景観も美しく、富士山を背景にした釣りは格別です。遊漁券が必要で、ルールを守ったフィッシングが求められます。大会も頻繁に開催されています。


長野県 木崎湖
木崎湖は野尻湖とならび長野県を代表するスモールマウスバスフィールド木崎湖。
野尻湖よりも小さめでエレキだけでも1日楽しむことができます。
首都圏からも野尻湖よりも行きやすく、気軽にスモールマウスバスを釣りたい人に人気です。


愛知県 入鹿池
愛知県にある入鹿池(いるかいけ)は、江戸時代から歴史を持つ日本第二位のため池であり、プラックバス釣りだえでなく冬はワカサギ釣りで賑わっています。
池とは言ってもある程度の広さがあるので、エレキで1日十分にバス釣りを楽しむことができます。


滋賀県 琵琶湖
バス釣りのメッカ琵琶湖。世界一のバスが釣れたのもこのフィールドで、全国のバサーの聖地です。近年はバスの駆除が進みなかなか釣れづらいフィールドになっていますが、大型のバスが釣れることから根強い人気があります。


滋賀県 西の湖
琵琶湖のすぐ隣にある西の湖。関西にいながら霞ヶ浦のような雰囲気を楽しめるフィールドです。琵琶湖でのダイナミックな釣りとは対照的に葦撃ちなどテクニカルな釣りを楽しめます。
小規模なのでサクッとエレキで楽しむことができるのもポイントです。


京都府 日吉ダム・天若湖
京都・南丹市の日吉ダム(天若湖)は関西屈指のクリアリザーバー。ボート(免許不要・魚探付)中心で、春はノーシンカーやミドスト、夏はスピナーベイト、秋は巻物が有効。ワンドや立木・岩盤周辺で40~50㎝級の実績多数。レンタル艇は日吉フィッシャーマンズタウン、遊漁券とライフジャケット装備は必須です。


兵庫県 生野銀山湖
兵庫・朝来市の生野銀山湖(銀山湖)は、周囲約12 kmのリザーバーで60cm級モンスターバスの実績あり。ポイントは岩盤や流れ込み周辺で、レンタルボート(免許不要・約3,000円~)利用が効率的。遊漁料は日券800円、年券4,000円。ルアーはレイジースイマーやクランク、スモラバ巻き展開が好反応。特に岩盤2~3mレンジで夕方や朝が狙い目です。


兵庫県 東条湖
東条湖(兵庫県加東市)は関西屈指のタフレイクながら、50㎝超の大物も狙える実力派。レンタルボート(免許不要艇2,500円~)でアクセスしやすく、朝夕の導水路・赤土岬・ダズワンドなど、地形を意識した釣りが鍵。春~夏はジグヘッド中層、夏以降はスピナーベイトやクランクで巻き展開が特に効果的。遊漁券と安全装備を忘れずに!


兵庫県 青野ダム
兵庫・三田市の青野ダムは、おかっぱり&ボートともに人気のバスフィールド。シャロー〜ディープまで地形変化が豊富で、春は早巻きミノー、夏はスピナーベイト、秋冬はメタルジグ&ダウンショットでレンジ攻略が有効です。おかっぱりは公園岸から容易にアクセス可能。レンタルボートは免許不要&魚探付きもあり、地形探しやピン撃ちに便利。50cm級ランカーも夢ではない実力派フィールドです。


兵庫県 一庫ダム・知明湖
兵庫・川西市の一庫ダム(知明湖)は、スモール・ラージ問わずビッグバス狙いができる人気リザーバー。春のスポーニング期には上流バックウォーターで50㎝級が狙え、ミドストやノーシンカーが有効です。ボート釣りはレンタルのエレキアルミ艇がメインで、おかっぱり可能な減水時には流れ込みや龍化トンネル付近がホットスポットとなります。


奈良県 池原ダム
奈良・池原ダムは「バス釣りの聖地」で、60cm超のランカーも狙えるビッグフィールド。免許不要のレンタルボートで本湖筋や白川筋の立木・岩盤を探り、夏はビッグベイトやトップ、春秋はライトリグ&ジグヘッド中層攻めが効果的。遊漁船&ガイド利用で効率アップ、安全装備も忘れずに!


和歌山県 合川ダム
和歌山県・田辺市の合川(殿山)ダムは、将軍川・日置川・前の川・熊野川の4筋で構成され、クリアウォーターの定番リザーバー。夏は各バックウォーターで45〜50㎝級が狙え、ミドストやネコリグ、中層巻き物の釣果報告が多いです。レンタルボート(免許不要~エレキ可)やおかっぱりも可能。遊漁条件の確認と安全対策を忘れずにどうぞ。


岡山県 旭川ダム
岡山・美咲町の旭川ダムは大会も開かれる名実ともに実績のあるバスフィールド。中流域のワンド(栃原など)にバスが多く、ボート(レンタル艇)利用が効果的。春~秋は巻き物、夏はフリーリグ&ネコリグで40~50cm級が狙えます。冬はジャーキングでディープ攻略、遊漁券(約1,500円)と安全装備を忘れずに。


愛媛県 野村ダム
愛媛・西予市の野村ダムは、中流のワンドや最上流バックウォーターで40~50cm級が狙える実績あるフィールドです。春はミドストやノーシンカー、夏はスイムジグ、秋は巻き物で釣果が安定。レンタルボートやおかっぱり両方楽しめ、JBトップ50も開催されるビッグバスの聖地です。


愛媛県 金砂湖
愛媛・金砂湖はクリアな水質と変化に富む地形が魅力で、40〜50cm級が狙える好フィールド。春はミドストやフリーリグ、夏~秋は巻き物やシャッドが有効。レンタルボート多数(免許不要)で利用OK。遊漁券は法律上不要ですが、現地マナーとして購入が望まれます。


高知県 早明浦ダム
高知・早明浦ダムは四国最大級のクリアリザーバーで「バス釣りの聖地」と称されます。春はミドストやノーシンカー、夏はスピナーベイトやビッグベイト、秋冬はメタルとダウンショットで40~60cm級狙いが有効。ボート・おかっぱり両対応、免許不要艇から魚探付きボートまで利用可。遊漁券(湖面利用券)必携、ガイド&レンタル充実、安全装備も忘れずに。